インドネシア

赴任先:インドネシア(ジャカルタ)
滞在期間:3年目
通学先:現地インター校
家族構成;父、母、長男(小6)、次男(小3)
長男小4と次男が小1の夏休みに渡尼。

生活環境

言語はバハサインドネシア(インドネシア語)。主要なモール、日本人が行くような飲食店では簡単な英語は通じるところが多い。90%近くがイスラム教。ハラル(豚、アルコール禁止)店も多々あり。日本人が住むようなレジデンスには子供の遊ぶスペースやプール、コンビニなどが併設されているところが多く、セキュリティーがしっかりしているため安全。しかし歩道、信号がないため普通に道を歩いての移動は厳しい。車での移動が基本。したがって子供を意識的に運動させないと運動不足になる。物価は、日本人スーパーや、日本人が行くような飲食店は日本と変わらないか、それ以上かかる印象。自国商品の保護の観点からも海外商品は決まった品目しかないのと、輸入時の関税がとても高いので、買い物についてはストレスを感じる。
同じアジア圏ではあるが他民族国家のため、いろいろな人種や宗教や風習などにも触れ、貴重な体験ができると思う。
また近隣諸国との距離が近いので、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、オーストラリアなどにも遊びに行きやすい。

学校について

ジャカルタには日本人学校あり。宿題も日本と変わらず出される模様。部活がないので日本人会に入って週末にサッカーや野球をしている子が多い。また漢検、英検も定期的に実施している。
インター校については、代表的な英、米、豪は教師が英語圏のネイティブということもあり学費が高額。そのような学校は教師や大使館の子供なども通うので、自然にネイティブ英語に触れる機会が多くなる。それ以外の国のインター校は英語が話せるインドネシア人教師が多く、生徒もインドネシア人、次いで韓国人、インド人、その他といった印象。英語のほかにバハサの授業は必修。学校によってはマンダリンの授業もある。学校を決めるにあたり学費や施設、ネイティブ教師率、カリキュラム内容、英語の補助授業(ELS)の内容、宿題の有無、部活の充実度、通学バスの金額や有無など比較することになるが、どこも一長一短な印象を受ける。英語習得の面を第一に考えると、母国語が英語圏ではないので、学校選びが大切だと痛感。日本人が少なくELSの手厚さで決めるのが重要だと思う。また3~4年生になるとデバイスを学校に持っていき課題をやることが多くなるので、早めにタイピングの練習もしておいたほうがいいと思う。

日本の学習について

毎期ごとに大使館に申請を出せば日本の教科書が無料で配布される。
ジャカルタには日本の学習塾がいくつかあるが、夏期講習など、インター校のスケジュールに合わせて行ってくれるところが限られている。塾で漢検を行っているところもある。インターに行くと学校によっては宿題がない場合もあるので、日本人講師がいる公文があるので通わせている子が多い。我が家は理科・社会についてはスマイルゼミのタブレット(スマイルゼミ側は海外使用は推奨してないが今のところ問題なく使えます)を活用している。

学習面での反省点

インター校を選択した我が家の反省点としては、低学年のうちから毎日同じ勉強をやる日本の学校スタイルを確立することが重要だと思った。子供新聞などの音読・漢字・ますかけ計算など短時間でも毎日行うことが重要。お金をかけずにできることはあったと反省。できれば2~3行でも日記を書かせる(日本語を書く練習)のも効果的だと思った。毎日読み書きをしないと、ただ話すだけでは日本語の定着につながらないと痛感した。また家庭では日本語を使うが、その程度だと長男の年齢でも日本語を話す力も落ちていくのでeFFISAGEの先生のような家族ではないお兄さんとの会話も必要だと思った。英語については英語圏の国ではないので焦りはしたが、Phonicsをしっかり覚えて学校に通えば必然とヒアリング→リーディング→スピーキングの順でなんとなく身につくので、並行して家で英検の勉強がてら文法と単語の勉強をしたほうがいい。ライティングは高学年になってからエッセイを書く機会が授業で増えていくが、帰国子女受験にも必要になるので、改めて書き方のコツなどしっかりeFFISAGEの先生から教わっていきたいと思う。


戻る

関連記事

ボストン

■居住地:マサチューセッツ州
■滞在期間:9ヶ月
この記事を読む

ベトナムにお住まいのご家庭

■駐在先 ベトナム ホーチミン
■滞在期間 3年目
■通学先 ブリティッシュ系インターナショナルスクール
■家族構成 父、母、長女(小5)、次女(小2)長女小2、次女幼稚園年中にて駐在生活開始

生活環境

ホーチミンはベトナム南部の商業都市で常夏の都市です。電車がはしっていないため、基本は車移動となります。道があまり整備されておらず、バイクが多すぎて道も容易に渡ることが出来ない状況や大気汚染の問題もあり、渡越当初は生活に慣れることに苦労しました。ただ物価は安いため、外食や国内旅行がしやすい環境ではあるので、ここでの利点もたくさんあることも子供たちは理解しているようです。大きなアパートメントには、敷地内にプール、スーパー、ジムなどが完備されていることが多く、アパートメント内で過ごす時間が多いと思います。

学校について

日本人学校がありスクールバスも用意されているので、日本人のお子さん達はそこに通われている子が多いかと思います。他の選択肢としては、インターナショナルスクールですが、高校まで付属している大きな学校は数校しかありません。現地校はベトナム語のため、選択肢には入りづらいかと思います。

日本の学習について

週末に補修校に通い学習を補う、もしくはひとつ日本大手の塾がありますが、あまり選択肢は多くないと感じています。インターナショナルスクールの勉強をまずは第一の優先事項とするという我が家の方針もあり、渡航直後から補修校と通信教育のみで日本語学習を続けていきました。しかし、長女が高学年になったタイミングで、帰国を考えるような時期に差し掛かったため、急遽中学受験の対策をしてくださるオンライン個別指導の先生を探し、eFFISAGEの先生にお世話になっている現状です。帰国生入試ということで、情報も少なく対策もそれぞれの学校で変わってくるという難しい状況ですが、まずはどこの学校の入試さらには入学した後の授業でも必要になってくるであろう算数の基礎力向上を進めていただいております。

学習面全般

インターナショナルスクールでの勉強と日本語学習は全くの別物であり、両立は時間、体力的に大変難しいものであると痛感しております。毎日、学校が終わると、クラブ活動、習い事、学校の宿題、補修校の宿題、家庭教師の宿題とやるべきことがたくさんあります。ただ、せっかくの今置かれている環境を大事にしてほしいという思いがあるため、海外・日本問わず友達とたくさん遊ぶ、家族で色々な場所に旅行にいく、現地の食べ物にたくさんトライする、などベトナムでの経験を犠牲にすることはしたくないと両親共に考えています。そのような状況を真摯に汲んでいただき、適切な受験指導をしていただける先生を探すことはとても難しいです。日本への帰国後、娘に合った中学に入学し新しい学校で前向きな学校生活を送ることが出来るよう、このまま受験までコツコツと先生と共に頑張ってもらいたいと考えています。

■ 居住地:ハワイ → カリフォルニア州
■ 通学先:現地校
■ 書いた人:ハワイに3年、カリフォルニア2年目の3児の母
この記事を読む