通学先:現地校
在米歴:7年目
娘は年長の時に渡米し、現地校に通うとともにすぐに補習校に通い始めました。渡米直後は現地校で思うように伝えられないもどかしさがありましたが、日本語で話せる補習校は情緒の安定にもとても良い環境でした。
日本語維持への取り組み
渡米前に「駐在が長くなると日本語の維持が難しくなる」と指導を受けていたため、家庭内での日本語使用を徹底。テレビや本、漫画などでも日本語を多くインプットするよう心がけました。
英語力がつくにつれ補習校へのモチベーションは下がり始めましたが、「日本の学校に戻るために必要」と繰り返し伝え、抵抗なく通い続けることができました。
補習校の変化と気づき
4年生の途中で別の州へ転勤し、補習校も変更。前の補習校は駐在子女が7割以上でしたが、新しい補習校は永住者が6割以上。さらにコロナの影響でオンライン授業となり、午前中のみの4時間授業になりました。
補習校の規模や駐在・永住の割合によって、目標が「日本の学校に戻れるレベル」なのか「日本語維持」なのか大きく変わることを実感しました。この補習校では高学年になると補習校に加え、オンライン塾を併用する家庭が多いようです。
補習校卒業と次のステップ
6年生になると、補習校の進み具合や待ち時間に不満を感じ「自分のペースで勉強したい」と希望するように。友達との日本語の機会は貴重でしたが、本人の意向もあり補習校は小学部卒業で終了しました。
周囲の声から学んだこと
周囲の家庭に話を聞くと、日本の先生による指導は時差の関係で夜遅くなってしまうこと、またグループ塾は曜日や時間が固定されているため、習い事との両立が難しいといった課題があるとわかりました。