海外転校と不安
コロナの3年生の8月にヨーロッパに転校することになりました。現地校の算数の進みは日本より2年ほど遅れていましたし、日本の補習校も教科書をたどる程度で難しくもなく、ついていくことはできていました。
しかし、数年間駐在している方たちが「言語も勉強も中途半端で帰国後これで大丈夫か」と不安を口にしていて、私も「確かにそうだよな…」と思い始めていました。
中学受験への挑戦
一年近くが過ぎた頃から、中学・高校を受験するために帰国する方が数人出始めました。良い機会かと中学受験のメリットとデメリットについて娘に話したところ、「中学受験をやってみたい」との返事。
海外でもできる通信教材に申し込み、受験生としての生活を始めました。しかし中学受験特有の問題に親子で四苦八苦し、「なんで理解してくれないの!」と喧嘩が絶えず、助けを求めたのが eFFISAGE でした。
先生との出会い
担当していただいたY先生は、まるで優しいお姉さんのような存在で、勉強の楽しさを教えていただきました。
本人の希望で6年生の時に帰国し塾に通うことになったため、eFFISAGEはいったんお休みしました。しかし塾で成績が振るわず私も心が折れそうになった時、娘が「話をしたい」と言った相手はY先生でした。
塾でクラスが上がった時、試験に落ちた時、そして合格した時、娘は「先生に伝えたい!」とメッセージのやり取りをしていました。本当に信頼できる先生に出会えたことは、娘にとって大きな宝です。
親への支え
先生を紹介してくださった担当の方にも、勉強面だけでなく親としての悩みや愚痴をたくさん聞いていただきました。アドバイスや時には厳しい言葉をいただけたことで、私自身も背筋を正すことができました。
受験のプロの話を聞くことで「これは受験だけの話ではない」と気づくことが多くありました。
受験を振り返って
無事に中学に進学し、楽しい学生生活を送っている娘ですが、中学受験を通して精神的に大きく成長できたと感じています。
中学受験は、自分自身の受験よりもずっと精神がすり減り、大変なものでした。それでも「やって良かったか?」と問えば(志望校に受かったかどうかに関係なく)本当にチャレンジして良かったと思っています。
親子の絆も深まりましたし、娘は将来についての責任や自覚を学ぶことができました。それに気づくきっかけとなったのが中学受験でした。
娘の精神の成長を近くで一緒に体験し、見守れるのは中学受験ならではの貴重な経験だったと思います。