居住地:ハワイ → カリフォルニア州
通学先:現地校
書いた人:ハワイに3年、カリフォルニア2年目の3児の母
この5年間でアメリカの物価が徐々に上がっているため、現地に来てからスムーズに生活をスタートできるよう、日本で準備しておくと良いものをまとめました。
日本から持っていくとよいもの
- スーツケース:エコノミー利用時は1人1つのスーツケース(容量100L前後)。重量制限は航空会社のサイトで事前確認。
- 機内持ち込み用キャリーケースとリュックサック
- 日用品:普段使っているものは日本から持参すると安心。
- 飲み薬・塗り薬:アメリカでは薬の処方が簡単ではなく、受診費用も高額。子供・大人の常備薬は日本から持参。
- SIMロック解除された携帯:ソフトバンクの「アメリカ放題」加入が便利。現地SIM利用の場合は事前にSIMロック解除を確認。
- 勉強道具:日本の教科書や問題集は必携。
- 文房具:品質が高く安価なため、日本で準備して持っていくと良い。
- 食品:お米は現地でも比較的安価。ただし日本食は高額なので、スペースがあれば持参を推奨。
- 医療保険:日本出発前に加入がおすすめ。アメリカの保険より安価で済むことが多い。
現地でおすすめの買い物先
ハワイ(食料品)
- ホールフーズ
- コストコ
- マルカイ(日本食)
- ドン・キホーテ(日本食)
カリフォルニア(食料品)
- トレーダージョーズ
- 東京セントラル(日本食)
日用品(ハワイ・カリフォルニア共通)
- ターゲット(Target)
- ウォールマート(Walmart)
- ダイソー(DAISO)
- ロス(Ross)
- オールドネイビー(Old Navy)
教育面で感じたこと
コロナ以降、教育分野でオンライン授業が普及し、学校以外の課外授業に通学以外の選択肢が増えたのは良い点でした。
一方、現地の日本語学校は一人ひとりに合わせた進度ではなく、結局は親が一緒に勉強を見なければ日本語力の習得は難しいです。さらに学費も年々上がっているため、日本の先生とオンラインで学ぶ方が深く丁寧に勉強でき、大変ありがたいと感じています。