お問い合わせ LINE相談 LINE相談

ドバイにお住いのお母さん

赴任先:ドバイ

滞在期間:11年目(通算)

通学先:インターナショナルスクール

家族構成:夫婦+娘2人(16歳・11歳)

子どもたちの経歴

長女(16歳)

  • 1〜7歳:ドイツ(現地幼稚園〜インター校)
  • 小2〜中1:日本の公立校
  • 中1〜中2:タイ・バンコク(アメリカンスクール)
  • 中2〜高1:ブリティッシュスクール
  • 高1〜現在:ドバイのブリティッシュスクール(Y10〜12)

次女(11歳)

  • 2歳まで:ドイツ
  • 幼稚園〜小2:日本
  • 小2〜小4:タイ・バンコク日本人学校
  • 小5〜現在:ドバイのブリティッシュスクール(Y5〜7)

進路の考え方

帰任のタイミングは常に意識しています。一般企業は3か月前、商社・銀行は1〜2か月前に通達されることが多いようです。

  • 中2までに帰任予定・3年以上赴任:インター校も検討可(英語スキル習得に3年前後必要)
  • 小1〜2で帰任:帰国後の習い事で英語力維持が必要
  • 中3以上:英語が好きでないと勉強が難しく厳しい
  • 高2以上:日本の学校編入は難しく、海外で卒業を目指すのが現実的

インターに入れる「ゴールデンタイム」は小2〜中2(あくまで私見)と感じています。

英検について

TOEFLやIELTSを受けるには英検準1級〜1級レベルの英語力が必要。日本語表記がある英検は対策しやすくおすすめです。

  • インター校のプライマリー〜セカンダリーで必要な単語は英検2級程度。
  • 英検2級の単語帳を進めることでインター校の学習も楽になる。
  • 一時帰国では英検S-CBTを必ず受験(2級までは毎日実施、準1は週1回のみ)。
  • 準1級以上は数か月前の申し込みが必須。

英検対策の勉強そのものが英語力アップにつながります。何よりも単語暗記が重要と実感しています。

eFFISAGEにお願いした理由

次女(11歳)は、ドバイでは学校帰りも遅く部屋にこもりがち。家族以外と日本語を話す機会がなく、英語も十分ではないためコミュニケーション面を心配しました。そのため、オンライン家庭教師を探し、eFFISAGEにお願いすることにしました。

  • 国語では新聞記事を読んでディスカッションする形式を導入。
  • 帰任が中2の可能性があるため、日本の算数も伴走していただく予定。

現地の学校環境

バンコクとドバイには全日制日本人学校はありますが、日本語補習校はありません。長女が幼少期に通ったドイツの補習校では、行事や運動会、図書館利用ができ、とても良い経験になったと感じています。


戻る