赴任先:ルクセンブルク
滞在期間:5年目
通学先:インターナショナルスクール(ISL)
海外赴任で学習面に気をつけたこと
0~3歳での初めての海外赴任時は、英・仏・独・日の多言語に触れ、日本語習得が遅れてしまい後悔。その経験から、2回目の赴任(小学2年)までは英語準備は特にしませんでした。
就寝前にNetflixで料理や工作などの番組を英語+日本語字幕で見せていたところ、少しずつリスニング力がついてきました。
インターナショナルスクールでの学び
ISLに入学。日本より1~2年進度が遅いと知っていたので、日本大使館配布の教科書や日本のママ友との連絡で進度を確認していました。
授業はディスカッション中心で、日本のような「先生の話を聞く」スタイルとは大きく異なります。例えば「3×2とは何か?」と問われ、クッキー3枚を2人分のような例を答えることが求められました。自由度が高すぎて娘は戸惑うこともありましたが、先生からは「失敗を恐れず挑戦すること」と指導を受けました。
一方、算数に関しては日本の知識が豊富なため、現地では「天才扱い」されることも。帰国後のギャップを考え、日本の勉強も怠らないように気をつけました。
日本の勉強との両立
赴任2~3年の家庭は英語も日本語も中途半端になりがちだと感じたため、どちらを優先するか娘と相談。中学受験を見据え、英語より日本の勉強に力を入れました。
企業主催の日本語補習校にも1年通いましたが、進度が遅く補助には向かないと判断し退学。家庭学習に切り替え、無料教材やYouTubeを活用。参考書『小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる』(小杉拓也著)で算数はカバーできました。
中学受験に向けて
中学受験を意識してからはeFFISAGEとZ会で学習を進めました。毎日勉強する習慣をつけることが最も重要で、最終的には親が一番質問される存在となり、一緒に勉強することが効果的だと感じました。
文章問題では「て・に・を・は」で大きな誤解をすることも多く、日本語力の不足を実感。毎日文章に触れる機会を増やすことが必要だと思いました。